自分の作っ曲がどんなジャンルなのかを伝えるときにいつも困る。はたしてなんというジャンルにあてはまるのか。ポピュラー音楽のジャンルだけでも下記のとおり膨大なジャンルわけがなされている。音楽創ったり、聴いたりするときにこの曲はこのジャンルだな、とか考えながら聞いたりしたこともないし、全部のジャンルを聴いた事があるわけでもない。ただ好きな音楽を聴いて来ただけ。下記をみればわかるがジャンル名のつけ方も名詞だったり、動詞だったり、奏法だったり、情景だったり、楽器名だったり、地域だったり、決して統一感があるわけでもなく、ルールがあるわけでもない。基本どうでもいいことのように思える。音楽なんて聴いて好きか嫌いかが本質である。ただ人に言葉で伝えるときにどうしてもジャンル名で伝えることがもっともポピュラーな方法であり、なんとなく共感しやすい方法なのだと思う。。今日このごろ。ジャンルわけについてちょっと勉強しようと思う。
あ
- R&B(リズム・アンド・ブルース)
- アシッドジャズ
- アフロ・ビート
- アメリカン・プログレ・ハード
- アルゼンチン・タンゴ
- アンビエント
- アンビエント・ハウス
- イージーリスニング
- IDM(インテリジェント・ダンス・ミュージック)
- AOR
- 映画音楽
- MOR(Middle of the Road, ミドル・オブ・ザ・ロード)
- MPB(Musica Popular Brasileira, ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック)
- エレクトロクラッシュ
- エレクトロニカ
- エレクトロ・ポップ
- オルタナティヴ・ロック
か
さ
- サイケデリック・ロック
- サザン・ロック
- ザディコ
- サルサ
- サンバ(アルゼンチン)
- サンバ(ブラジル)
- サーフィン&ホットロッド
- Gファンク
- ジャズ
- ジャズ・ロック
- ジャングル
- シャンソン
- シューゲイザー
- ショーロ
- シンセポップ
- シンフォニックメタル
- スウィング・ジャズ
- スカ
- スカコア
- スムーズジャズ
- スラッシュメタル
- ソウル
- ソカ
- ソフトロック
た
- ディキシーランド・ジャズ
- ダブ
- タンゴ
- ダンスホールレゲエ
- ダンドゥット
- チカーノラップ
- チップチューン
- チルアウト
- 2ステップ
- 2トーン
- ディスコ
- デスメタル
- デトロイト・テクノ
- テクノ (ダンスミュージック)
- テクノハウス
- テクノポップ
- ドラムンベース
- トランス
- トリップ・ホップ
な
は
- ハードロック
- ハイエナジー
- ハウス
- パブロック
- バングラ
- パンク
- ピアノ・ロック
- ビッグ・ビート
- ヒップホップ
- Pファンク
- ヒーリング・ミュージック
- ファド
- ファンカラティーナ
- ファンク
- フォークソング(フォーク)
- フォークロック
- フォーク・メタル
- ブズーキ
- フィラデルフィア・ソウル
- フュージョン
- フューチャーポップ
- ブラック・コンテンポラリー
- ブラックミュージック
- ブリットポップ
- ブリティッシュ・トラッド
- ブレイクビーツ
- フレンチポップス
- プログレッシブ・ハウス
- プログレッシブ・ロック
- ブルー・アイド・ソウル
- ブルース
- ブルース・ロック
- ブルーグラス
- ヘヴィメタル
- ベース
- ボサノヴァ
- ポストパンク
- ポップス (ポップ・ミュージック / ポピュラー音楽)
- ポップフォーク
- ホワイト・ソウル
ま
や
ら
- ラヴァーズ・ロック
- ラウンジ・ミュージック
- ラグタイム
- リバプールサウンド
- リズム・アンド・ブルース
- ルークトゥン
- ルーツロックレゲエ
- ルンバ
- レア・グルーヴ
- レイブ(w:Rave music)
- レゲエ
- レゲトン
- ロカビリー
- ロック
- ロックステディ
- ロックンロール
わ
日本における独自のポピュラー音楽のジャンル
- アニメソング
- アイドル歌謡曲
- ヴィジュアル系
- 演歌
- 歌謡曲
- J-POP
- シティ・ポップス
- 渋谷系
- 唱歌
- 青春パンク
- テクノ歌謡
- テクノポップ
- ドドンパ
- ニューミュージック
- ネオアコ
- 和製ポップス
- グループ・サウンズ
- ムード歌謡
- リズム歌謡